fc2ブログ

16番ゲージも走らせないと!

 ~ROOM502 不定期日報

09/30 こんな作業、平日夜にやるもんじゃない!編(笑)


今日のは、長いですよ。

昨日は、京急2100の室内灯換装をしようと前日より箱から出して準備してました。
室内灯換装はいままでもやってきたし、割と容易に出来るんですが…
2100は発売時期が1000Nより前で、電球色搭載なんですな。

で、今回は前から使いたかったIMONの室内灯を使ってみました。
人気があったのか白色LEDの方はすぐ店頭から消えてしまいましたが。
再生産のときに教えていただくことにしてたのですが、連絡来なくてね、
たまたまHPみたら発売になってた。「そりゃないよー」と泣きついたら
なんとか探してくれて8両分は確保してあったのでした。
P1020218.jpg

こいつ、KTM/エンドウのシステムほど簡単ではないです、少々の下準備が必要です。
メンディングテープ(別途準備)巻いたり、銀紙(添付)を所定の位置に巻いたりラジバンダリ。
しかもLEDはKTM/エンドウの2個に対し1個。……暗いかも。で、価格高い。
(ちらつき防止コンデンサ搭載の分かな…効果の程は走らせてないので不明)
パネルも薄く細いので、KTM/エンドウ完成車に取り付ける場合は室内灯取付受けに
若干の調整が必要になりますな。

上下をばらし、インテリアも写真のようにはずします。
P1020238.jpg

このインテリア、いい色ですよ。実車に近い。価格も高いけれどKTMはヘッドレストの
部分を別パーツにしているのでエンドウのシートより実感的。
この「色」が蛍光灯色に実にいい感じで映えるんですよぉ。

側面の行先方向幕の表情も、電球色ん時よりぐっと実感的になりました。
P1020227.jpg
けれどこれで9V。パルス系のパワーパックだと低速時からもう少し明るいのかな。
今回は特急車で、シックなシート色なので落ち着いた演出になりましたが
窓が多く光量を必要とする通勤車輌ではちょっと物足りない照度かもしれません。

で。
室内灯の交換は、まぁ、いい。出来た。

問題はその後でした。
電車編成って、2本あったら一方を反対の行先や違う種別にしたくなりません?
デフォルトは2100も1000Nも快特三崎口。
これじゃつまらないしホームに並んでてもなんだか不自然。(自分的に、ですが)
しかもKTMって西武4000も阪急もそうだけど行先方向幕等は電照化してないのね。
エンドウがなんとしても照らそうとするのになぁ…。
まぁばらしてみてなんとかなるようだったら室内灯から導光してやれーと思ってたのです。
P1000366.jpg

で。
腰部のライトケース外すのにいきなり手間取りまして…。固いし狭いし…。
どうにかはずして今度はおでこのブロック。
こいつもまためんどくさい納めにしよってからに…。
外してみたら、「あ、ダメだ。照らせねえ」とあっさり断念。

ついでに
窓セルが妙にいびつだったので、この時点でヘアドライヤーであぶってみました。初挑戦。
(頭には使ってないから超久々にドライヤーも持った~爆)
あんまり熱すると取り返しがつかない変形を起こしそうだったのでそこそこでやんぴ。
少しは戻ったかなぁ…。
この辺はもう少し厚手のもので整形するとか、気遣って欲しいですね、KTMさん。

行先そのものはデカールでもなんでもなく「シール」。
カッターで切り取るけど余白(余黒?)がなく、結構シビア。注意です。

貼り付けた後、おでこのケースと腰部のケースを戻すのにまた一苦労。
電球はケースの中でゆるゆる動くし…こいつは両面テープで調整しつつ固定しましたが。
できた感じはこのとおり。
P1020244.jpg
手間の割に、あまり効果が実感出来ないのが悔しいなぁ…。
もぉ1両あるんだぜえ、コレ……。


これって、キットから組むのであれば、いろんな事前施しが出来るんだろね。
行先/種別の電照は、このおでこブロックではきびしい加工が必要になるけど…
諸先輩方のアドバイスがあればなんとかなるかも、な感じ。
腰部のライトももう少し工夫して入れられたろうし。
そもそも行先だって余裕で先に取り付けられる。
そぉいう「納め」みたいのをアレコレ考えれるのもキットの楽しさなのでしょうね。

完成品説明書には「行先はお好みでお取替えくだせえまし」なんて書いてるけど
これ、たいっへんですよ。
「並び」を演出するならやはり片方を違う行先/種別にしたいと思うのが自然だけど
これ、たいっへんですよ。
エンドウの2000Nで例えると、若干実感は損なうものの外からの貼付なので助かりましたもん。

以前記事にしてるんですけど、通り一遍の代表的な「行先/種別」じゃダメだと思う。
「完成品にしてやってんだからこの行先/種別のを定価でだまって買えや」的な
販売方法を続けてていいのかな…
売れる、と踏んだ形式はキットにもしないよね。結局余すくせにさ。

ユートレさんの101Nの時のように
「後々の交換はライトケースの納め等により困難なので先付けして差し上げますので
行先・種別をお選び下さい」
という、予約者へのアナウンスはとても良いと思います。顧客満足度はぐっと高まる
他の車体見てないけど、少なくとも京急と阪急とJR223のこの交換は、実際きびしいと思う。
キット組できるスキルをお持ちの方々は『大した作業じゃないよ』と
おっしゃるでしょうけれど^^;
少しの工作力がないと、この手の加工はやりたくても出来ないんじゃないかなぁ……。
(拙が工作力があると書きたいのか?とかそぉいう次元の低い話じゃなくてね。)


指が覚えているうちに、もう一両のMcも今晩やりましょうか……


そぉか……キットかぁ…… (謎)

手間掛かった分、あり!

今日は、終日模型いじりしてました。
そりゃぁ息抜きもしましたが^^;

午前中はPNX製101N4両の車輪塗り…4両分一気には結構しんどいけれど
まぁ、やらないよりはやったほうがいい感じにはなるし^^
「地道な作業が実を結ぶ(笑)」とましのお言葉も頂きましたし^^(報われます)
P1020149.jpg
メッキギラギラ車輪が模型的に普通と思えばこいつは余計な作業ではありますが、
一度やっちゃうとね、みんなにやりたくなるんだぁ。手間だけど。
P1020155.jpg
前にも書いたけど腰が落ち着きますな。


そして午後。
8両の車輪をやるのは大変だけど、車輪を外していたら…
あ、そーーーだ。今日はたっぷり時間あるしぃ…
特修工事もやっちまうかーーー、と思い立っていろいろ外し始めて…
P1020171.jpgP1020165.jpg
さまざまなパーツ(もぉお分かりかしら^^;)にプライマーを塗布し、乾きを確認してからグレーを。
そぅだ、特修後の胴受は弓形?に変更されてるんだった…忘れるところだった。
ちなみに西武独特の排障器は26年前のムサシノのパーツです。
(当時、421F製作で気を良くして101Nも作っちゃおうとパーツは購入したものの
社会人になっちゃって…そのまんま。)

それと、某お店から特別に譲って頂いたソフトメタル製パーツ…ソフトメタルだけに超柔らか…^^;
下地整えと結構有ったバリを取り、カタチ整えを慎重にやり……
けど根尽きたので、今回は「先頭に出る側」の偶数車にのみ施工(笑)

奇数Tcは、2000N2連と繋がる側だから、とりあえずはいいか~と。
無理して焦ってやることもアルマーニ^^;
趣味だもの、失敗しちゃってがっかりするより、ゆく---り自分のペースでいきましょ^^


まぁ…時間掛けてやった分、達成感はたっぷり。
なかなかいい感じの『男前な面構え』になったよね!
国内で、この顔の2000は16番では未だ少ないんじゃないかな、
と勝手に決め付けて悦に入ることにしますm(__)m


P1020185.jpgP1020195.jpg

ね! かっこいいよね^^
P1020196.jpg2000初期型沼袋

あとは運転室仕切板と運転士。仕切板は某お店やさんが販売を開始しないと…。
ほんとは2段式の車側灯くらいはつけたいのだけど……ロストパーツがあればなぁ…(願)




※確か2000の特修工事は側面行先方向幕設置とかHゴムは黒なはずとかいうツッコミは無しね(笑)





9/26 新設レイアウトの仕様

なんとなく電車をいじっていない毎日。帰宅、遅いしなぁ…お疲れモード^^;
けれど、レイアウトプランだけはなんとなーーく描いてたんです。
ちょっとの時間と、方眼紙とエンピツあればいいし。
書いては消し、でやっていましたが骨格が出来、おおよそのプランも固まりました。
つまんねープランだなとか、ここをこうしろああしろというお方もいらっしゃるでしょうから
公表はしませんが、ひとりで「走り」を楽しむにしてはこのあたりでMAXでしょう^^

サイズはいまのところ、7,200~7,700x4,440かしら。

以前設置のレイアウトと同じ4列車同時運転+支線(とうてつ?)運転1本、てとこです。
いろんな角度からの走行シーンを楽しみたいので、ありがちな壁面いっぱいへの設置はせず
レイアウト外側は狭いながらも歩けるようにし、電車を走らせておいて、
それぞれのポジションから「うっとり」眺める、という式にします。

バラストでは散々苦労しましたよね、拙。
けれどかなりの苦労のわりに拙のこだわりである、走行音は実にチープ…。
なので、今回はバラスト敷設による実感追求よりも、バラストはなるべく撒かないようにし
音の出具合を確かめながら、実感的な「音」に重点を置きます。
撒かない事で、少しでも短納期で敷設出来たら尚いいかなと思ったり。
隠れる部分のカーブは大きいカーブじゃなくていいので、システムレールを充当させようか、と。
売りに出して二束三文になるより、いいよね。
固定しちゃいますから電圧降下対策も以前よりはやりやすいとは思います。
そうですよね?gentaさま^^(ニヤリ)

まぁ、いずれにしても展開場所となるガレージ(2Fをレイアウトルームにします)が
建築されないことには話はいっこも前に進みませんが、これは現在見積取って工程調整中^^

ガレージが完成するまでは、ルームでの作業は出来ないので、並行作業としては
ストラクチャー製作?や車輌整備等をまったり行なっていくことになるでしょう。
ゆったりとね、あくまで。ゆったりと。あわてたって納得できなかったら後悔ですからねー^^


ずっと先ですけど、こけらおとしのあかつきには
ある形式をデビューさせたいと思っています(謎謎)。


ま、こうして考えてる時が一番「楽しぃ」かったりするんですけどね。
頓挫したらごめんなさい。中止になりそな時はこの記事削除しますんでm(__)m


P1020160.jpg

建設予定地^^


09/23 初めて組み立てた建物キット(プラ)

工作/加工等をな~んもやってないのですけど、
それでも「なんだろ、なんかやりたいなぁ~」となんとな~~く
手元のストックの建物のプラモデルを眺めたりしてました。

いくつかの箱を開けては、日本語以外の説明書と、実に大雑把なプラパーツに
モチがドスンと低下…

『ダメだ,こりゃッ!』  (懐かしい?!)

それでも以前、「やっぱ建物欲しいな」と組み立てて塗った第一棟目。
いままでもその姿は脇役として幾度となく写っていたと思います。
出来に関しましては「合い」も日本のプラモメーカーの製品よりえらく悪いし苦労もしましたし、
(けど、いまの少年らは、合いのいい、しかも接着剤不要のあのガンプラとかも組めないとか組まないとか…)
そもそも下手なもんで隙間なんて、電照せぬ時はそれほど目立たなかったのですが、
内部照明入れたらいやいや洩れる洩れる(笑)
今後、固定レイアウトに置くとするなら、ちゃんとレストアしないとな、と思いました。
その後の建物はね、わりとその辺ケアしてるんですけどね。

では、その「ビルヂング」を主役にした写真を…。
DSC02313.jpgDSC02316.jpg


日本語(ぢゃないけど)看板とかって効を奏しますね。名札みたいなもんですからな、
見た目東南アジア系のお人が居たとして、その人の名刺で日本人のふり…なりすまし……
て、極端か(汗)。
なので商業建築物には「名札」をつけてあげなきゃいけませんね。吉野家とかファミマとか(笑)。

そおいや駅舎も無ければ「ホームに番線表示も行先表示板も、駅名もなかった」ね……
前のレイアウト』は。


KATOもTOMIXもやっぱ1/80のプラ日本型家屋・ビル等は企画/発売しないんだろね。
もう量産できる車輌は作っちゃったでしょぉ。
ならば、「ちょっと置くだけでもいい感じになる」ようなストラクチャーを、て思うんだけどなぁ。
それこそ量産しないと割に合わないからやらないんだもんな……。
しばらくは(ずっと?)、外国製1/87のプラに依存することになるんでしょうね。
(国内の各種建物キットはとてもじゃないけど高すぎです!)


じゃぁ、ペーパーで作ればいいじゃね------------か、の声……(汗)…

09/19 501友の会番外編?(3代目)

拙も例の501系友の会に、エントリーさせて頂いているわけですが
拙の場合例外的に完成品での参加、でございまして。
けどデフォルト参加じゃぁあまりに芸が無いなので、いくつか変化をつけようと……
夕べ、ちょこっといじりました。


例によって、車輪は以前から塗ってはあったのですが、
P1020102.jpg
短時間で拙に出来る施しと言えば、バカの一つ覚えではありますがよごしでございます。
当鉄道の西武のブレーキ装置の赤&緑挿しは、401系の頃から標準です。目立つしね。
P1020105.jpgP1020111.jpg

よごし、ちょっと強いかなと思いましたが線路の上だとそんなに目立たないべと思い
この線でいいかな、と。だめだったらやり直せばいい。
床下器具全体もほとんど黒に近いグレーだったので塗り直しとかの芸当が出来ない拙は
ガンメタルとシルバーのパウダーで撫でてからベージュをかぶせてみましたが…

あとは、床下一番の特徴である「主抵抗器」ですな。
ユートレの101Nにも入線早々施しましたが、もう少し機器を下げようと考えています。
多少オーバースケールになっても、ここは主張しといてもいい機器ですからね。


で、線路においてみると…
P1020113.jpg
ギンギラ車輪ではないのでシックに、そして据わってる感がありますな。メッキのままだと
501(401も101もですけど)等はスカート装着車ではないので尚更模型チックに見えちゃう。
今後もこの工事は時間を見てちょっとずつ進めていこうと思います。

施工前と施工後の違いは、こんな感じ。
P1020125.jpg

全車輌にやってしまうと新旧取り混ぜ感がなくなっちゃうので
全検出場直後の(つまり完成品まんまの^^;)編成もよちろん残します。

例えば、E851でも、4本のうちE854だけは車輪だけ塗って、あとはよごさない、みたいな、ね^^
初期製品(E852 9/14記事参照)は既によごしいれてますが、
こいつにさらに「さび色」追加しましたが…わっかるかなぁ~……

TS390359.jpg



9/18 今日は八戸~^^

なにかとあたふたとアッチコッチ走っております。
弊社の本社(模型の鉄道会社じゃなくて、さ)は八戸臨海鉄道の近くでしてね、
たまぁに、ほんっとにたまぁにコンテナ車を引き出して八戸貨物駅に向かうDD56に出会えるんです。
そう。案外長い直線部分で柵がないまま、産業道路と並走する場所があるのです。
そこでジャストミートする確率は相当低いです。

で…左を走ってくる列車を、周りの車の迷惑も顧みず自車の速度を落として列車に合わせ
(まぁ片側二車線だし、抜きたきゃ抜けや、と^^;)
それでもやっぱり前見て運転しながらカメラだけ左真横に向けて……連写!!!!


なんっとか形になったのがこの一枚。
うみねこの絵が、八戸らしいでしょ!!!!^^

P1020099.jpgP1020101.jpg
(ブレて無いから停まってんの撮ったろ、と言われそうですがコレでも列車は走ってるんでつ^^;)


ところで、このロコはJRで言うDE10ですっけ? DD13?  はたまたオリジナル???
クモハ32000さま、続きよろしくでーす……^^;

09/16-17 まだまだ東京は暑いね(加筆・写真足し版)

もうね、お昼を待たずに着替えたくなりますな。
いまは営業終えて近くのカフェでエスプレッソ中。
平日の午後ですがなぜかサラリーマンらですごいこみようですよ(まぁ拙もそぉなんだけどさ)。
もう少ししたら某氏と天で待ち合わせ。

昨日ね、浜風~京急に初乗車しました。初乗車は当鉄道にもございます2100!!
窓、広ッ!!
P1020072.jpg
京急は保有してるし、ドレミファインバータも何度もDVDやTSで聞いてるけど
生ドレミファは初めて。しかもあの速さを体感するのも初めて。
いやいやいやいやすごいですね、北品川付近から一気に高架に駆けあがるあの加速!
あっちゅうまの多摩川橋梁でした。ほんとは川崎から横浜までも乗りたかったんですがね。
残念ながら八丁畷まで。
P1020073.jpgP1020074.jpg
八丁畷では南部支線とクロスしますね。こんな模型チックな2連がちょうどやってきました。

2番線(上り線)に下りるともんのすごい速度で2100快特が下り線を! 
外からだとなおさらの迫力ですな。あっという間に12両が駆け抜けて行きました。
若干ブレた?けどまぁまぁ止まって写ってくれました。
その直後には今尚現役1000系が普通車として入線。
P1020075.jpgP1020078.jpg
P1020077.jpg

川崎駅では下り線の1000Nの下回りをパシャリ。ボルスタアンカーの「よごれ」具合を
撮影しておきました。といっても手元の1000Nをここまでよごすことは出来ないだろけど…^^;
P1020079.jpg
ここからまた爆走快特(1000N8連)を品川まで「味わい」ました。
1000Nの窓、広ッ!!!www

感じた事は、あの猛スピードを感じさせない軌道のよさ。京急の心意気を感じました。
品川からはE231に乗りましたが、その揺れに「なんだかなぁ~」と思ってしまいましたわ。
訊けば、京急の保線は自社部隊、JRは下請けがやっている…その差でしょうね。
ましてやあの高速走行ですからね、「なんかあったら大変」です。


夕方はKTMに行って2100系用インテリアセットを購入。
え? 2100あるのになぜかって?(誰も興味ないか…)
ちゃんと使うんで買いました。「6両分」ね。  ふふふふふ。
店内のレイアウトでは自動運転してて、車載カメラ映像も映し出されてた。それがすごくきれい。
ついつい店員さんに聞いちゃいました。
コツは教えてくれたので、早速戻ったら試さないと。


あ…レイアウトないんだった…… (涙)




そして某駅直結のホテルに投宿。
JTBで、「ホーム側の部屋」を希望してたんです(珍しい~~て顔されたけど)。
で、終電後のホームを撮ってみました。
P1020095.jpg
この写真で駅名わかったらすごいね(笑)


今日は尾山台にてお仕事。東急大井町線に乗車。しばらくここにはこないからねえ…
P1020096.jpg
東急さん、女性の車掌さんが増えましたね。こちらの各停も向こうの急行も、でした。( at 旗の台)
西武なんか女性採用してんのかしら。(乗ってないからわからん^^;)


午後はここ新橋で営業。
さて、そろそろ待ち合わせ時間。向かうとしますかーーーーーーーーーーーーー!www



追記: 天にDDFの複線架線柱(トラス7本・新線?用2本)があったので買い占めました…。
    なかなかWEBとか見てても、まとまってはお目にかかれないので。
    待ち合わせの「彼」は、電連付密連を買ってました。
    いよいよ「アイツ」のお面側を作るんだな^^(ニヤリ)

追記2:天の中二階のショーケースには、何故か京急の特製品がずらりと並んでました!
    700、2000、あと400だったかなぁ…色はちょいとくすんで見えましたが…

    

09/15 幻し?の鉄道会社 建設草案発見!


昨日おとといと家の中の整理整頓や書庫の移動をしていたら
「とんでもない」資料が出てきまして…(恥)

けど、拙がこれからプランしようとしているレイアウト線形って、まさにこれなのかなぁ
なんて思ったり。いやいや懐かしい。1981年、という記述がございます…
て、いくつン時だよッ!! て話ですが(詮索せぬよう)……まぁ暇だったんでしょうな。
MCL01.jpg

コンセプトには「複雑な線形にせず、走らせるのを観るレイアウト」と書いてます(笑)
いまのブログ・HPタイトルですな、まさに(爆)
つまり、なんの進歩もないっちゅうことですか………

ワープロすら普及してない時代ですからね、オール手書きです。
イメージスケッチも描いてますが、これも今も変わってませんな、まるっきし「西武秩父線」だわ。
駅名も、「正丸」てかいて『せいまる』って読ませてるよ(爆)

そもそも社名に笑えますな。
海の無い田舎町に住んでる拙の願望なんでしょうな。
「美しい岬」と「都会」をまんま入れてますwwww
(プランに『海』が描かれてないのは、たぶん「水(海面)」を表現できねーと思ったからだな)

この頃は電気的にもちょっとは詳しかったみたいです(笑)


え?プラン全容が見たい?
それは、今後のお楽しみってことで!!!!

09/14 軽加工? E851[852]

土日がお休みでしたが、『お部屋の整理整頓・家具大移動』(謎)を総出で
行なったりしたので、予定していた形式の1/10しかいじれなかったのですが…

前っからやりたかった施しをしてみました。施工前はこんな、です。
P1020043.jpg

過去の記事にも書いておりますが、新品であれ中古であれ完成品での入線がほとんどの
当鉄道ですから、少しでも手を加えたいわけです。特にコイツは初回製品ですし
いかんともしがたいところはいじれませんが、たとえばインサイドギア⇒MP化やライトや
キャブ入れやらパンタ台(デフォルトはなんと屋根にプレス表現のみ!)据付やパンタ換装やら…
いろいろやってるので愛着がある一両です。
高い製品の方にやる前にこっちでテスト、という意味合いもありました^^;

で、こうしました。
P1020065a.jpgP1020056.jpg
車輪塗りとよごしですな。豚も木に登るですな、ホントw  
ちょっと褒められると調子に乗って、です。
はい、しょうがないです。小学校の頃から先生に言われてましたから^^;治りません。

で、それをこういうシーンの中で撮ると…
P1020052.jpg

やはり足元が落ち着いていい感じです。
いままでは車輪を塗っただけでしたが、今回からは完全に乾ききったあとからもうひと手間。
台車を少しよごした分、車輪のグレーがきれいに映えちゃったのでそれを打ち消すために
またまたパウダーでフワフワと…はい、しょうがないです。調子こきは小学生ん時からだもの。
P1020054.jpg
勾配を上っていくにも力強さが感じられるように「見えます」……

はい、自己満足。 おっけぇ~~~~^^w

09/11 寂莫たる想い…南部縦貫鉄道跡を訪ねて??(紀行文風ww)

※なが~~~いから時間のある時にでもどうぞ…^^;



今日は営業で青森市まで出かけた。
大変天気もよく、空も澄んで気持ちが良い。
いつもなら山間を貫く有料道路を往復するのだが、帰りは時間に余裕もあったので
高い有料道路を通ることもあるまいと、海沿いを行く国道を戻る事にした。

拙のカーナビのDISKは、買い換えの必然性もないので新車の時のままである。
野辺地を過ぎたあたりで、ナビ地図に廃止になって6年が過ぎた「南部縦貫鉄道」の『路線』が
寄り添ってきた。もちろん駅名と位置も表示されていた。

滅多にないし、見て廻ろうか…


「後平」…いまはバスの停留所の名前だが国道から左折するとそこに駅があったのだが…
P1020011.jpg
(後平-坪 間)
やはりなかった。あったのは、確かにここに鉄道が通っていたというレールの跡であった。
踏切から七戸方向を望むと…森が二つに分かれている。この間をごとごと揺れながら
かのレールバスは行き来したのであろう。

旧坪駅付近は跡形もなく、次の旧坪川駅すぐの坪川橋梁は、橋脚を残しガーダーは撤去してあった。
これは中野川も七戸川でも同じ光景だった。
旧道の上駅へ廻ってみる。共通して言えることだが待合室(駅舎?)もホームも無くなっているが
ここはそればかりか、軌道があった場所が宅地になってしまっている光景を目にした…。
P1020020.jpgP1020019.jpg
線路跡に生えている雑草が何故か枕木方向に並んで生えているように見えるのは
気のせいだったのだろうか。

次は天間林駅だ。ホーム周辺は中古車屋?が購入したのだろうか…車がひしめいている。
そもそもモーターリゼーションの津波によって休止・廃止を余儀なくされた縦貫鉄道…
廃止されても尚、車にその敷地を占拠されるとは…皮肉なものだなぁと感傷にひたる…。

ここは農協倉庫等が寄り添っている。かつてはここで穀物などの集出荷が
中間駅で唯一の?側線で行なわれていたのであろう。貨物の入れ替えは一度見てみたかった。
P1020022.jpgP1020024.jpg
写真手前に見える基礎跡が駅舎?(約1.5坪!)だったかどうかどうしても思い出せない。
しかしここは終端駅以外では唯一ホームが残されていた駅ではないだろうか。
他の駅のホームもあったかもしれないが、背の高い雑草に全て覆われていたのであろう…。

中野駅を経て営農大学校前駅あたりまでは国道4号線と並行する。
一日に数本しか走らなかったダイヤの中で、この短い区間でレールバスに出会えた時は
いいことがあるんじゃないかと思った記憶がある。
数年前まではまっすぐにのびる線路があったものなのだが…
P1020029.jpg
いまは国道(歩道部分)を拡幅したようで、低い築堤半分は国道で埋められてしまった。

営農大学校前駅から七戸までは国道から離れていく。
なぜに人里の無い方向へ(駅は無いが)走っていくのかわからなかったが、
どうやら地形に関連している気がしてきた。最近出来た国道バイパスを走って見てわかった。
旧国道は急な坂道が存在するし、七戸川は一番低い所を流れ、
七戸駅もその盆地の底になっている。
迂回する事で七戸界隈の谷を回避し勾配を緩やかにとったのかもしれない。
それでもかなりの勾配だったはずである。

線路は、七戸川橋梁から七戸駅まで大きく右にカーブを描き、その築堤も残存する。
P1020034.jpgP1020036.jpg
こちらもガーダーは外され橋脚のみが川の流れに晒されていた。
この廃橋梁の右奥にはわずかだが新幹線高架線が見える。
二年後の新幹線開業まで鉄道事業がもっていたとしたらまた違う活路があったのだろうか…。

七戸駅方向を望むとその築堤はたんぼのあぜ道の轍のようになっているが
ここは間違いなく縦貫鉄道が行き来した築堤なのである…。

プチ探訪は終点七戸駅を以って終わる。
毎年1~2回ほど七戸駅構内での撮影会(体験乗車もある)があるので
ホームも駅名票もここだけは在る。
P1020041.jpg
本屋は昔からのままの姿で存在している。
当時の城下町七戸の中では随分近代的な建物だったに違いない。
その歴史と重みを感じさせる。

撮影していると、本屋からお年を召した会社の方が出てらして
郵便受けから郵便をとりだしていた…



撮影会はファンや家族連れが訪れ、都度地元新聞も賑々しく紹介している。
しかし今回は、地味ながら地元の人々(特に野辺地の病院に通う老人や通学の子供たち)の足として
冬は八甲田山おろしの風雪に耐えながら、夏は湿気の無い気持ちのいい風を感じながら
小さな体を揺らしながら頑張っていた現役時代を思い返すいい機会になった。
その廃線跡を見ているだけで、彼らが走り回っている姿が容易に想像できた。

たまにはこうして心を洗うのもいいものだ。


最新の南部縦貫鉄道情報はこちら

てことで、拙筆ですけど紀行文風に書いてみましたm(__)m
十和田市からは十和田観光電鉄が出ていますが、地上設備等強化の義務化に対する
資金不足のため一時は廃線の危機にありました。
八戸⇔五戸を走っていた南部鉄道(非電化)は、1968年の十勝沖地震による
地蔵平トンネルの崩落他甚大な災害を復旧する資金が無く廃止となりましたが
とうてつは、沿線が掛かる市町(十和田市・六戸町・三沢市)からの支援もあり
しばらくは雄雄しい姿を見られることでしょう。本当に幸いだったと思います。

休日や日中平日は空気運んでますけど、朝夕は学生たちでいっぱいです(マナーは全国最低)。
しかし皮肉にも彼らに支えられてると言ってもよいでしょうね。
バスとは違う、その定時到達性(特に冬季)、一度に大量輸送できる点など
鉄道の優位性を認められての支援だったと記憶しています。

いつまでも走ってて欲しいなぁ。
時間あれば、スナップ程度で画角もなんも考えてない写真だけど(走ってる車から撮ったりw)
HPの方にでもまとめてみましょうかね。もちろん旧塗色の車輌を、です。
3401.jpg
次のページ