

パーツが届きました。これで当面の工作は大丈夫、かな。応対が丁寧ですね、IMON池袋店のSさま。
田舎に住んでますとね、とにかくパーツに見て触って確かめて買うことがまったく不可能。
通販でパーツ買って過去に何度も「がっかり」があるので、それが面倒で完成品にシフトしたきっかけもあります。
軽工作は出来る"つもり"なので、あとは工具と『的確なパーツ』の確保、だった。
ここ何十年、細密ドライバーとチープなピンセット、汎用接着剤とカッターと30Wコテだけでやってたんだからある意味すげえな(爆)
ホビダスとか、WEB上ですべて画像とかがあると購入判断しやすいのだけどね。
あ、先般「ある物」をホビダスさんで買ったけど、こちらも発送とか早かったなぁ。


昨年、工具はお陰さまでひと通りそろった。技量はなかなか伴わないけどさ…まぁいいさ。
やれることをゆっくりやってくさ。背伸びしたってしょうがないしねえ…「身の丈」って大事よ。
くだんの台車SS125だけれど、今回KTMのピボット軸の車輪も買ってみたのでそれも帰ったら嵌めてみよう。
要は軸端の長さがそれなりに長ければ台車枠にあたらないはずなんだよなぁ。
MPギアを履かせたいけれど、何度か書いてるけど、台車枠内で左右に車輪がブレると
ブレーキシューのモールドに車輪リムが接触し、ショートの原因となる。狭くすると今度は車輪が回らない。
SS125台車には軸受メタルが圧入されてないので、それを介して台車枠に車輪があたらないよう
「ふかして」やればいいのだろう、という想像はつくのだけれど…その加工の深さってのは
目見当にしかならない予感…おおいなるリスクですねえ…

高額な台車枠の軸孔にドリルを入れるというのは自分のスキルから言って相当勇気が要るわけで…

台車の揺れまくらってんですか?あれはこないだの試運転の結果、キットに入ってきたセンターピンを使っても
R805で車体裾に干渉して、脱線まではいかずとも、カーブに差し掛かる度に「カチッカチ」て当たって
車体が揺れる。揺れまくら、てそぉいう意味じゃないよねえ(爆)
現状で当るってことは…他より1ミリ広い「FM幅広ボルスタ」だと揺れまくらが車幅よりはみ出そう。
まだまだ課題山積だぁ……。
気分転換に801の屋根配管の孔開けや、クーラーの穴埋めでもしようかな…

(今回購入したパーツ/素材関係)