お盆の運転終了後、閑散期(?)を迎えていたのでなんもメンテナンス出来てませんが
きっと『彼ら』は走らせる前にクリーニング等やってくれることでせう

パンタ換装のため線路を離れていたOER8000の3両や西武モハ2000の1両も戻しておきました。
とはいえ「運転士」はなにより西武4000系が好きなようですが…

車輪の事もあるから…まんべんなく運転してほしいなぁ~~

とはいえ当鉄道本線は勾配0‰ですので動力車輪摩耗は少ないほうでしょうけれど。
その「勾配」といえば…
移設したレイアウトでは、地上線と高架線を結ぶ「接続線」を設けることにしていて
準備工事までは済んでいるのですが…1月からまったく工事は進んでおりません

ここは唯一勾配があるのですが…7000㎜で100㎜(≒1.5%)の勾配ですんで…模型的にはゆる~いもんですけど
絵的には楽しめる線になるだろうと計画しているんです。

コントロール席からみてマンション裏手あたりには不足気味なヤード(8~10両3線)も設ける予定で
これは計画当初から「本線とヤードの間を接続線が上がってくる」ていう絵にしたいと思ってたんです。
そう。
西武池袋線練馬駅下り線桜台方の「緩行線と急行線の間に割って上がってくる有楽町線」てな構図。
地上から高架部に駆け上ってくる電車にとても魅力を感じている私です。
しかしその反面…この接続線は10両2MP車も通ります。平坦線ではなんも問題も無く走ってくれていますが
1.5%の勾配をさほどの負荷なく駆け上がってくれるか…空転はしないか…

他(外のレイアウト)で走らせて試したことがない。
なのでここには力強い「プッシュ」のELを使おうと思ってるんです。
実物換算すると結構な「‰」ですからね


MP動輪摩耗はできればなるべく避けたいので(換え方を知らないので)空転しない走行を心がけたい。
いわば摩耗防止対策の一環?として、E851でじわじわと押し上げるってゆう絵もいいんじゃなかな~なんて思ったり。

↓
↓

(MP化したり車輪塗ったりよごしたり。他も結構いじったなぁ…メッキが見えないのでいい感じですな

車輌工作もですが、こうした情景の想像(創造?)というんでしょうか、
あれやこれやと思い巡らしている時(=妄想)ってのは楽しいものですよね。
まぁ、この接続線工事のみならず地上線にも高架線沿線にも緑を植えたいのだけど、それもやれてません。
これからいろいろ出来るぞーーと夢が膨らむ反面、いつそれがやれるの?というセルフツッコミも…。
いま製作中の電車達の塗装工程が完了できたなら…しばし沿線の景観作りでも、と思ってはいます…。