今日日中から夜にかけ、出棺・火葬・お通夜と参列してまいりまして…
ちょっと気持ち的に工作に向いていなかったのですが…やっぱ落とし穴、ありましてね…(爆)。
塗装前にここをやっとかないと思いつつも失念していましたんで、それだけやりました。
苦手シリーズの『手すり』ですな


洋白線0.4を用いて例の治具で作って、嵌めてみました。
前面貫通ドア脇の異形の手すりはキットに入ってきてましたがあまりに武骨なので使わず。
難しくても自分で作ったほうが納得できそうだ、とコチラもトライ。
2411では素材の色を生かしたいので、合わせたあと外して、塗装後に接着予定

塗装後に加工したのでは塗面をおもいっきり傷つけそう(下手だから、ですが)だったので先に作った次第。
塗装の肉厚で孔に入らなくなるかもしれませんけど…この辺の経験が0なので
出来ることだけはやっておこう、と。孔、あと0.1㎜大きくしといたほうがいいのかなぁ……。
ドア脇と飾り帯下は真ん中にもう1本入りますが、これは塗装後、裏から差し込んで済ますつもりなので
特に今は作らなくてもいいか、と…。

撮影した後乗務員手すりも作り、ワイパー孔も二箇所ずつあけて置きました。
さて、明日は葬儀と初七日法要というスケジュールなので(会社での立場上『フルコース』なもんで

朝、プライマーを吹いて屋根のマスキングまで終わらせてから出かけれたら御の字ですな。
で、帰ってきたらグレーを、というところですかね。
6000の配管はマッハの配管止めが届いたらはじめようと思います。
とはいえ、手空きになりそうな気配もあるので、いっそ6000の下回り塗装やボディの再磨きを始めようか…。
それから……『通販』についてですが、『メールマガジン』のご配信を受けて
コチラにわざわざアクセスしてくださいました皆様、ありがとうございました



